|
近年のねぶたに対する不満があります。
長文になりますが、聞いて、何かしら考えて頂ければ幸いです。
●跳人の声掛けが、囃子のリズムと合ってない。合わせて欲しい。
囃子の音楽に合わせて踊る、掛け声をかける、これが美しいそもそものねぶたの在り方だと思っています。
しかし、近年はずっと、囃子は囃子、掛け声は掛け声…という分断された纏まりのないもので、囃子の煩い金切声が囃子のリズムを邪魔しているようにしか見えません。
そんなの見てて全然心躍らないし、無理やり感しか感じません。
あんな楽しくなさそうな掛け声を繰り返すなら、いっそ声枯れしてない時に録った楽しそうな声を録音してループして流してればいいんじゃない?
あれを見て誰か楽しいでしょうか?全然乗れません。迫力もありません。
たった一人がスピーカーを使って金切声でしきる…というのも、とても「美しくありません」。
せめて何人かが同時にスピーカーで声だしして先導して欲しい。
集団に、たった一人しかいないような気持ちになります。
あとできれば男声でやって欲しい。
あと、囃子のリズムに合わせて欲しい。
それでこそ心躍るというものです。
そもそも各自が囃子のリズムに独自に乗って楽しんでいたものですが、近年は音頭をとる人がいないと自発的に踊る人がいない始末。
何が「静の弘前ねぷた、動の青森ねぶた」でしょうか。
弘前ねぶたの方がまだ動きがあると思います。
これは、伝統をきちんと引き継げなかった世代のせいでもあるんですけど
若い人達にはこんな「だらだらした青森ねぶた」しかイメージないかと思うと、昔のような雰囲気の復活は無理かなと思います。
悲しいものです。どうにかして欲しいです。
ちなみに昨日はリズムに合わせて踊ってる所が一つだけしかありませんでした(1つだけとかありえねえ)。
そこはとても美しかったです。
跳人の練習会にもっと力を入れて欲しいものです。
●掛け声が少ない
囃子の合間にかける「ふぅっ!」「ほぅっ!」みたいな掛け声がぜんっぜんありませんでした。
たとえかけたい人がいても、スピーカーの声が音頭を邪魔して流れを阻害していれば、できないとも思います。
むしろ「送り囃子」の時の方が楽しい位です。
ねぶたの掛け声がもうほんとスピーカーの無理やり出した金切声しかないじゃん、今のねぶた…辛い…
囃子隊と跳人の位置関係も悪いのではないでしょうか。
全然、セットの美 がないと思います (´・ω・`)
どうにかできないものでしょうか
●本体が重くなりすぎて動きが全然ない
昔のねぶたは今よりサイズが小さかったですけど、その分ぐるぐる回ってくれて、運行してる人達もむちゃぶりやってて楽しかったです。
あの頃の感動が忘れられません。
今は、全然ぐるぐる回ってくれません。せいぜい1回転未満です。
正直つまらないです。
再度言いますが「動きの青森ねぶた?はい?」ってなります。
弘前ねぶたの方がむしろ動きがありますね(笑)
もう少しサイズダウンして、動きを増しませんか?
せめて2〜3回転位はして欲しいです。
動きがなさすぎて、簡単などうでもいい筒が回って方が拍手が上がる位です。
動かないねぶたでいいならねぶた小屋で見ればいい訳ですし。
軽量化させて、動きを増してくれる事を切に願います。
●国道で見た方が迫力がない
国道で見るとねぶたと観客との距離がありすぎて、迫力が失われている気がします。
ねぶたがぐるぐる回れるように国道にしたんじゃなかったっけ?
むしろ回ってませんけど…。
跳人も国道だと人の目を気にして委縮してる気がします。
また、木や電柱、何やらの看板や設置施設…などが多すぎて、有料席であっても国道は見晴らしが悪いです。
他の狭い道分の広さがあれば良いのだから、時間になったらいっそ国道上に観客が見れる畳や椅子を置く場所を拡張して、設置すれば良いのではないでしょうか
そうすれば、見やすくなるし、悪質な場所取りもいなくなりますし、歩道部分の流れもスムーズになるのではないでしょうか。
ねぶたが近くなれば、迫力も増しますし。
いっそそこを有料にして、ねぶたの資金難の足しにしてもいいと思います。
優良なら無駄な場所取りに関するトラブルも手間暇も減るのではないでしょうか。
いい事しかないように思うのですが。
----------
以上、昔のねぶたが懐かしい中年からの改善希望でした
|
|