トップページ >  アーカイブ >  大型ねぶた紹介 >  青森マルハ侫武多会

青森マルハ侫武多会

素戔嗚

作: 竹浪 比呂央




 高天原(たかまがはら)から出雲へ下りた素戔嗚尊(すさのおのみこと)は、簸(ひ)の川(かわ)上流で、老夫婦が嘆き悲しんでいるのに出会った。
毎年八岐大蛇(やまたのおろち)が現われ、娘を一人ずつ呑み、すでに七人を失っているとのこと。
 最後に残された奇稲田姫(くしなだひめ)の身を案じ、泣いているという。
 素戔嗚は、強い酒を入れた酒がめを用意させ、待ちぶせた。
はたしてそこに、おそろしい姿の大蛇があらわれ、酒を次々と飲み干し、酔いつぶれて寝てしまった。素戔嗚はこのときばかり剣をぬき、大蛇をたたき斬った。 尾を斬ったとき、剣先に当たるものがあり、中を見てみると、一振の太刀が出てきた。素戔嗚が、姉の天照大神(あまてらすおおみかみ)に献上したこの太刀こ そ、後に三種の神器の一つといわれる、名剣草薙(くさなぎ)の剣(つるぎ)である。
 高天原での素戔嗚は、暴風雨神とか、荒れ狂う男という意味の魔神的存在であるが、出雲では温厚な農業神、文化的英雄神として描かれている。
 一方、紀伊国での素戔嗚は、樹木の種子をもたらす神とされていて、この木で造った船での遠洋航海を行う海人達が崇拝する神であった。紀伊国在田群(和歌山県有田市千田)の須佐神社には、航海の神として、素戔嗚が祀られている。


≪ 県庁ねぶた実行委員会 2004年の大型ねぶた紹介 消防第二分団・アサヒビール ≫
掲載画像の無断複写・転載を禁じます。