トップページ >  アーカイブ >  大型ねぶた紹介 >  ねぶた愛好会

ねぶた愛好会

宮本武蔵と佐々木小次郎

作: 石谷 進




 武蔵が、独力で鍛え上げた”二天流”により、剣客としての不動の名声を確立したのは、京都一乗寺下り松において、むらがる吉岡一門を相手に、その孤剣を絶妙の神技に舞わせたときからであった。
 そして、その働きを目にした小次郎は、わが生涯をかけて挑むにふさわしい相手とみたことだった。小次郎にとって、三尺余の愛刀・物干し竿を跳ね返すものは、武蔵の秘剣をのぞいてはないと思えた。
 竜虎の死闘は、このときはじまった。所詮避け得ぬ剣の宿命であった。
 「卑怯!武蔵!得意の策か・・・!」一刻の余も待たされた小次郎は、その怒りを、陽光に物干し竿をきらめかせることによってぶちまけるや、鞘を波間に投 じた。間髪を入れずに叫ぶ武蔵「小次郎、なに故に鞘をすてる!敗れるとみたか!」忿怒にもえた小次郎の足が、グッと砂を噛んだとき武蔵は、ほとんど信じら れぬほどの迅さで走った。唸りを生じて襲う、物干し竿のきらめき!一瞬のち、正眼の武蔵と大上段の小次郎は、ともに砂をふんでいた。
 一呼吸、二呼吸--ふたたび激突した二つの影、小次郎の足は、ジリ、ジリと武蔵に迫る--と、突然、武蔵は構えを崩すや、無造作な歩みで小次郎に近づ く。小次郎の足がとまる、刹那--砂を蹴った武蔵の影は、飛鳥のごとく小次郎の頭上を翔(か)けた。武蔵と小次郎の巌流船島の決闘の場。
 武蔵は、しばしの合掌を捧(ささ)げた。
 後世武蔵は、しみじみと述懐した。「小次郎の剣は技であり、わしの剣は心だった。技において、力において、おそらく小次郎はわしよりまさっていたであろう・・・」と。


≪ 消防第二分団・アサヒビール 2003年の大型ねぶた紹介
掲載画像の無断複写・転載を禁じます。